Fèves >> Séries complètes >> Région française

Région française
フ ラ ン ス の 地 域

<< Fête

Monde >>


2013

 

Senteurs de provence
プロヴァンスの香り

No : S00003
10個 / 2013/ ARGUYDAL社製
釉薬タイプ

プロヴァンスの名産をテーマにしたシリーズ
   

(上左から)
Fruits Confits (フルーツコンフィ)
Brioche (ブリオッシュ)
Lavande (ラベンダー)
Sac de Lavande (ラベンダー袋
)
Olives (オリーブ)
Confiture (コンフィチュール
Pain (パン)
Panier (かご)
Pignons de Pin (松の実)
Pomme de Pin (松ぼっくり)

2013

 

Les gourmandises pyrénées
ピレネーの美味しいもの

No : S00001
7個 / 2013/ ***社製
釉薬タイプ

ピレネー地方のお菓子をテーマにしたシリーズ
ルスキーユとは、フォンダンがかかったドーナツ形(?)の焼き菓子

トゥーロンはバスク地方のマジパン菓子

ガトー・ア・ラ・ブロッシュはバウムクーヘンのような焼き菓子

(上左から)
Gatêau basque(ガトー・バスク)
・Tourte des  pyrénées
(トゥルト・デ・ピレネー)
Rousquilles (ルスキーユ)
・Macaron Basque (
マカロン・バスク)
Touron (トゥーロン)
Gatêau à la broche (ガトー・ア・ラ・ブロッシュ) 
・Croquant catalan (クロカン・カタラン) 

2010

 


・ガトー・デ・ロワは、南仏のエピファニーに食べるブリオッシュ生地のお菓子 ・袋に入っているのは、パンとトマトとカボチャ? ・カードを見ながら眉根を寄せている表情が絶妙。
Accents du sud
南仏

No : L00020
12個 / 2010/ ARGUYDAL社製
釉薬タイプ

南仏の人々や名産品をテーマにしたシリーズ
タペナードとはオリーブペーストのこと

カリソンは砂糖でコーティングされたアーモンド風味のお菓子で、エクサン・プロヴァンスの銘菓

人物のフェーヴにはそれぞれ吹き出しがついていて台詞が入っている。※台詞は下記「 」内参照

(上左から)
Gatêau des rois (ガトー・デ・ロワ)
La Tapenade (タペナード)
lices de provence (プロヴァンスの美味しいもの)
A consommer avec modération (
ビール)
Le Gabian (カモメ)
Le Ferry Boat (フェリーボート
Les Calisson (カリソン)
Poissonnière (魚屋)「Vé le poisson frais!」
Boulanger (パン屋) 「Té! Prends mon bon pain
Pêcheur (漁師) 「Oh Fatche! C'est lourd

Joueur de cartes (カードのプレイヤー)「Oh Fan! Capot」

2008

Normandie gourmande
ノルマンディーの美味しいもの

No : E00017
10個 / 2008/ H.E.P. 社製
釉薬タイプ

ノルマンディー地方の美味しいものをテーマにしたシリーズ
ガトー・ノルマンは、リンゴケーキのこと。リンゴや乳製品中心のラインナップ。

(上左から)
Domaine Normand(ドメーヌ・ノルマン)
Beurre demi-sel(ブール・ドゥミ・セルー有塩バター)
Camembert(カマンベール)
・Cageot de pommes (
リンゴの木箱)
Crème fraiche(フレッシュクリーム)
Gâteau normand(ガトー・ノルマン
Galette des rois(ガレット・デ・ロワ)
Confiture de lait(ミルクジャム)
Vache()  
Normandie gourmande
(ノルマンディーの美味しいもの)

2007


・ラヴェンダーはグラデーションに塗られている

・蜂蜜のラベルはクマのシルエットとミツバチの2種類

Brins de Provence 
プロヴァンスの名産品

No : L00001
10
/ 2007 / ARGUYDAL社製
釉薬タイプ

プロヴァンス地方の名産品をモチーフにしたシリーズ
全体的に淡く優しい色合い

(上左から)
・蜂蜜(クマラベル)
・鉢植えのラヴェンダー
・ラヴェンダーの精油壷
・ラヴェンダーのサシェ
・ラヴェンダー石鹸(マルセイユ石鹸)
・プロヴァンスのお菓子
・ラヴェンダーと蜂蜜
・バラの蜂蜜ビンに腰掛ける妖精
・鉢植えのラヴェンダー
・蜂蜜(ミツバチラベル)

2005


・「LU」ならぬ「VU」

Richesses de Bretagne
ブルターニュの財産

No : L00010
10 / 2005/ EPI FOLIE社製
釉薬タイプ

16世紀初めまではブルターニュ公国という独立した国であり、ケルト文化の伝統が残るフランス北西部ブルターニュ地方がテーマになっている
1846年にJブルターニュ地方の街ナントで夫婦がはじめた小さなベーカリーが発展し、今日の日本でも有名な大手メーカー「LU」の商品を模ったと思われる箱は、商標の関係か「VU」と表示されている
アンヌ・ド・ブルターニュ公爵はは、二度フランス王妃になった女性
クイニーアマンはブルターニュ地方に伝わる発酵菓子で、ケルトの言葉で「バターのお菓子」という意味

ドルメンは紀元前5〜3世紀に築造された巨石遺跡で、「石の机」を意味するブルトン語を語源としている

ビグダンの民族衣装は、筒型のコワフ(レースの帽子)が特徴的

(上左から)
Mouette(カモメ)
Sablés Breton(ブルターニュのサブレ)
Anne de Bretagne(アンヌ・ド・ブルターニュ)
Chalutier(漁船)
Marin pêcheur(海の漁師)
Kouign Amann(クイニーアマン)
Maison Bretonne(ブルターニュの家)
Dolmen(ドルメン)
Druide(ドルイドーケルト文化で賢人の意)
Bigouden(ビグダン)

2005

Paris romantique
浪漫のパリ

No : L00012
10 / 2005 / EPI FOLIE社製
釉薬タイプ

パリの人や乗り物、建造物がテーマになっている
フォンティーヌ・ウォーラスは1871年に設置されはじめた水飲み場のこと
パリのバスの歴史は、馬が引くサービスから始まり2世紀近くの歴史がある

(上左から)
Agent de police(警官)
Sacré-Coeur(サクレクール寺院)
Tour Eiffel(エッフェル塔)
Moulin Rouge(ムーランルージュ)
Colonne Morris(モーリス広告塔)
Titi Parisien(パリジャン)
Fontaine Wallace(フォンティーヌ・ウォーラス)
Arc de Triomphe(凱旋門)
Bateau Mouche(バトームーシュ)セーヌを流れる船
Bus Parisien(パリのバス)

2004

Mon alsace 
私のアルザス

No : L00011
11 / 2004/ ARGUYDAL社製
釉薬タイプ
  

フランス北東、ドイツに程近いアルザスの建造物や紋章、特産物などがテーマになっている
クグロフ、ブレッツェル、パンデピスはアルザスの三大パンといわれている

(上左から)
La Cigogne(コウノトリ)
Ecusson(盾形の紋章)
Château du Haut Koenigsbourg
 
(オー・クニグスブール城)
Kouglof(クグロフ)
Le Bretzel(ブレッツェル)
Pain d'epices(パンデピス)
Vin(アルザスワイン)
Maison d'Alsace(アルザスの家)
Alsace(アルザスの人)
Chope(ジョッキ)
Cathédrale de Strasbourg(ストラスブール大聖堂)

2003


・陶器と人形をかついている

・傘の柄が鳥

Les bretons
ブルターニュの人々

No : L00007
12 / 2003/ H.E.P社製
釉薬タイプ

16世紀初めまではブルターニュ公国という独立した国であり、ケルト文化の伝統が残るフランス北西部ブルターニュ地方の人々がテーマになっている
民族衣装や文化などがカラフルに細部まで表現されている

 

 



・襟元はレース

・筒型のコワフ

・頭の上にかごを乗せている

Les costumes bretons
ブルターニュの民族衣装

No : L00008
10 / ***/ ***社製
釉薬タイプ

フランス北西部、ブルターニュの人々がテーマになっている
民族衣装や文化などがカラフルに細部まで表現されている

  

2002


・ジャムのビンを持っている

・プレッツェルに乗った子どもがハート型を持っている

L'alsace de toujours 
アルザス

No : L00006
全12個 / 2002年 / H.E.P.社製
釉薬タイプ

フランス北東、ドイツに程近いアルザスの芸術家Guy Untereiner氏のイラストがモチーフになっている
民族衣装や文化などがカラフルに細部まで表現されている

(上左から)
Chats Gourmands(食いしん坊な猫)
Joueux(幸福)
Bretzel d'amour(愛のプレッツェル)
Marchand de poteries(焼きものの商人)
Marchande de Kelseh(ケルシュ売り)
 ※ケルシュとは織物のこと
Fritz&Suzel(フリッツとスデル)
Alsacienne au confitures(アルザスの女とジャム)
Alsacien(アルザスの男)
Tournesol(ひまわり)
Fenêtre aux géraniums(ゼラニウムの窓)
Alsacienne à bicyclette(自転車に乗るアルザスの女)
Alsacienne(アルザスの女)

  

1997

Costume Regionaux
フランスの民族衣装

No : L00009
10 / 1997/ ARGUYDAL社製
釉薬タイプ

フランスの民族衣装がテーマになっている
カタルーニャ、ブルターニュ、プロヴァンス、オーヴェルニュ、アルザス。それぞれの地方の男女の衣装が表現されている
ブルターニュの男性がふたりいて、アルザスの男性がいないのはおそらく製造時のプリントミスで、上左から4番目の赤いベストを着た男性が、本来アルザスの男性だと思われる

(上左から)
La catalanne(カタルーニャの女性)
Le catalan(カタルーニャの男性)
La bretonne(ブルターニュの女性)
La bretonne(ブルターニュの女性?)
Le breton(ブルターニュの男性)
La provençale(プロヴァンスの女性)
La provençal(プロヴァンスの男性)
L'auvergnate(オーヴェルニュの女性)
L'auvergnat(オーヴェルニュの男性)
L'alsacienne(アルザスの女性)  

<< Fête

Région française

Monde >>


Copyright (C) 2007-2015 My Charm, All rights reserved.